三鷹市山岳連合会のホームページ

 2024年 2023年 2022年 2021年2020年2019年   2016-3年         2018年 2017年2016-2年 2016年-1

活動報告2016-1

高川山(初級登山教室第2回実習)
2016年5月14日
アクセス 電車:(往)三鷹駅〜初狩駅 (復)大月駅〜三鷹駅
コー ス 初狩駅〜男坂〜高川山〜天神峠〜むすび山〜大月駅
参加者 39名(スタッフ含む)
天  気 うす曇り
コメント 高川山山頂までは駅から2時間弱と手軽に登れ山頂は富士山の展望台となっており登山者が多く満員
でした。富士山は雲が多く全容は見えませんでしたが、時折雪の頂が顔を出していました。山頂からむ
すび山への尾根は小ピークの上り下りが意外ときつかったのですが、爽やかな風と新緑の中の真っ赤
な山ツツジが疲れを癒してくれました。







岩櫃山
2016年5月12日

アクセス 自家用車 (往)三鷹〜渋川伊香保IC〜古谷登山口P  (復)古谷登山口P 〜渋川伊香保IC〜三鷹
コー ス 古谷登山口P〜蜜岩通り登山口〜天狗の懸橋〜沢東リ〜平沢登山口〜岩櫃城本丸跡〜赤岩通り分岐〜赤岩登山口〜古谷登山口P(周回)
参加者 3名
天  気 晴れ
コメント 短いルートですが狭い尾根や岩場が随所にあり山頂からの眺望も浅間山・上州武尊・赤城山・
尾瀬・日光方面の山々が望め、岩櫃城址などの散策もできて楽しめます。
登山口駐車場近くの「IGUCHI」オープンガーデンは百花繚乱の素晴らしい庭を無料で開放していました。


初級登山教室第2回講座
2016年5月11日
会  場 三鷹駅前コミセン
時  間 19時〜21時
参加者 47名 (スタッフ含む)
天  気 -
内  容 「安全登山の心がけ2」・山登りとは・山登りの楽しさと厳しさ・中高年登山者の問題点
・バテない登り方・バテない身体をつくる・山登りエクササイズ・腰痛予防のための「腰みがき体操」
・第2回実習説明


堂津山(鬼無里)
2016年4月30日
アクセス 自家用車 (往)民宿「むろが荘」〜奥裾花自然園P  (復)奥裾花自然園P〜鬼無里〜長野IC〜練馬
IC
コー ス 奥裾花自然園P〜奥裾花自然園(中西山登山口)〜中西山分岐稜線〜奥西山〜堂津岳(往復)
参加者 5名
天  気 晴れ
コメント 前日が悪天候であったため振替えて登ることにしました、束の間の好天気に恵まれ後立山連峰から雨飾山・火打山・妙高山・高妻山・戸隠西岳まで最高の眺望を楽しみました。しかし雪が異常に少なく笹薮漕ぎのきついアルバイトを強いられました。


一夜山(鬼無里)
2016年4月29日
アクセス 自家用車 28日練馬IC〜更埴IC〜鬼無里の湯  29日(往)鬼無里の湯〜奥裾花自然園P〜一夜山林
道終点P

(復)一夜山林道終点P〜鬼無里 民宿「むろが荘」
コー ス 一夜山林道終点P〜一夜山(往復)
参加者 5名
天  気 雨後霙一時晴れ(一時吹雪)
コメント 山の天気が激変した一日となった。雨の中を堂津岳登山の予定で奥裾花自然園(中西山登山口)まで行くが、やがて強風と雪になったので自然園の水芭蕉見学に予定変更する。一時晴れ間が出てきたので一夜山に登ることとした、風は強く周囲の山は雲に覆われていたが山頂ではゆっくり昼食を摂ることが出来た。下り始めると山は再び吹雪となり、里では晴れ間がのぞいている異常な天気であった。


滝子山(寂廠尾根〜穴沢山)
2016年4月23日
アクセス 電車 (往)三鷹〜八王子駅〜笹子駅  (復)初狩駅〜三鷹駅
コー ス 笹子駅〜寂廠苑〜滝子山〜檜平〜穴沢山〜北方川東稜〜初狩駅(縦走)
参加者 14名
天  気 曇り
コメント 雲が多かったですがまずまずの登山日和となりました、満開のミツバツツジ、マメザクラ(フジザクラ)が歓迎してくれました。岩場もあり眺望もよく楽しいコースです。


つづら岩(東面)
2016年4月16日
アクセス 電車・バス (往復)三鷹〜武蔵五日市駅〜千足
コー ス 千足〜天狗滝〜綾滝〜つづら岩(東面)
参加者 11名
天  気 晴れ
コメント 新人のトレーニングでロープ・ATC等装備の使い方やトップロープでの登攀及び懸垂下降
等を実習しました。南面では5〜6パーティが取り付いていました。


仙人ヶ岳
2016年4月13日
アクセス 自家用車 (往)三鷹〜大泉IC〜岩船JC〜足利IC〜岩切
      (復)岩切〜東松山IC〜所沢IC〜萩山〜三鷹  
コー ス 岩切登山口〜猪子峠〜猪子岳〜犬帰り〜宗ノ岳〜知ノ岳〜仙人ヶ岳〜熊の分岐〜
生満不動〜不動沢の滝〜岩切登山口(周回)
参加者 3名
天  気 曇り
コメント 岩切登山口の桜は散っていましたが、山頂付近のアカヤシオや、里山の新緑も素晴らしく正に山笑う景色でした。知ノ岳付近で拾った長野県伊那から飛んできた幼稚園生の風船レターには驚きました。子供たちの元気な姿がこの里山を駆け巡っているようでした。。


高尾山一丁平(お花見)
2016年4月9日
アクセス 電車 (往復)三鷹駅〜高尾山口駅  
コー ス 高尾山口駅〜稲荷山〜高尾山山頂まき道〜一丁平(往復)
参加者 16名
天  気 晴れ
コメント 登山口付近の桜は満開を過ぎていましたが、一丁平手前ではつぼみの桜もあり心配でしたが
一丁平は暖かいのか七分咲きと見ごろになっていました。暖かい草の上でトン汁・焼き魚・ソーセージ焼き・餃子・焼きそば・近江牛の干物・イチゴ・リンゴと盛りだくさんの料理にビール・ワイン・日本酒ですっかり心地よくなってしまいました。

三つ峠(屏風岩)
2016年4月6日
アクセス 5日自家用車組:中央自動車道調布IC〜河口湖IC〜道の駅勝山(幕営)
6日自家用車組:道の駅勝山〜三つ峠登山口P
電車・バス組:三鷹駅〜河口湖駅(天下茶屋方面)〜三つ峠登山口(屏風岩にて合流)
コー ス 三つ峠登山口〜四季楽園〜屏風岩下部 (一般ルート周辺にて登攀及び草溝ルート〜天狗の踊り場))   (往復)
参加者 7名 (静岡組2名含む)
天  気 晴れ
コメント
前日の霧雨も上がり、河口湖は靄が立ち込めていた。三つ峠山荘手前から白く輝く富士山が綺麗に眺められた。第一陣は8時20分頃から屏風岩下部の一般ルート周辺の3ルートへロープをセットこの時間他の2パーテーが到着したが我々が独占した。後発組と合流して一般ルート付近でトップロープによる訓練をした。最後に3名が草溝ルートからマルチで天狗の踊り場へ登り、ここで頂上経由で降りてきた新人とロートル組が合流し三つ峠頂上から駐車場に戻った。


初級登山教室第1回実習「高尾山」
2016年4月2日
アクセス 電車 (往復)京王高尾山口駅
コー ス 京王高尾山口駅〜上椚田橋〜日影〜いろはの森〜高尾山〜稲荷山〜京王高尾山口駅
参加者 47名 (スタッフ含む)
天  気 曇り・霧雨
コメント ジンクスでいつも登山教室はお天気に恵まれません。準備体操の後8時25分には全員そろって出発しました。いろはの森コースの登りはペースもよく例年より1班・2班は若い人が多かったせいか50分で皆順調に山頂まで登りました。山頂は霧雨のため東屋も満員で寒く、展望は全くありませんでしたカッパを着て昼食を摂り1時間の休憩予定時間を30分に短縮しました。それでもさすが高尾山です、寒い霧雨の日にもかかわれず、家族連れや若いハイカーが多くみられました。予定より約1時間以上早く13時10分に高尾山口駅に戻り各班毎に点呼を取り意見交換をし整理体操の後解散しました。


初級登山教室第1回講座
2016年3月30日

会  場 三鷹駅前コミセン
時  間 19時〜21時
参加者 48名 (スタッフ含む)
天  気 -
内  容 ・主催者挨拶
・安全登山の心がけ1
・中高年の生涯健康のためのウォーキング
・第1回実習説明
・ アンケートのお願い
御前山(シダクラ尾根)〜九竜山縦走
2016年3月26日
アクセス 電車・バス  (往)奥多摩駅〜惣岳バス停  (復)奥多摩駅
コ ー ス 惣岳バス停〜シダクラ橋〜シダクラ峠〜惣岳山〜御前山〜鞘口山〜九竜山〜慈眼寺
〜奥多摩駅
参加者 9名 
天  気 曇り
コメ ント 寒いのにシダクラ沢を登る2名の他は登山者は無い、尾根への取りつきがわかりにくいが尾根道に出ればトレースがあり迷うことはない、最初の登りは暫く急登である。うっすらと雪が残る、奥多摩湖からの一般道に惣岳山で合流すると若い登山者が大勢いた。鞘口山から九竜山への分岐もふみ跡があり注意していれば見逃すことはない。九竜山からの急斜面も立ち木があるので不安ンは無かった。

松生山〜浅間嶺縦走
2016年3月24日
アクセス 電車・バス 
コ ー ス 笹平〜松生山〜浅間嶺
参加者 2名 
天  気 雨のち曇り 
コメ ント 2年前の大雪の後に行った時は、男性陣に助けられながら、ツボ足で5時間かけて登ったことを懐かしく思いながら笹平から、急登を登り上げました、臼杵、市道山を後ろに、左に生藤山から、笹尾根、三頭山の景色を楽しみ、浅間嶺から、奥多摩三山を眺め、西島氏ご推薦?の上川乗へ下山しました。目的の松生山までのコースタイムは、1回休んで、2時間40分でした。
大岳山縦走
2016年3月19日
アクセス 電車・バス  (往)武蔵五日市駅〜白倉バス停  (復)奥多摩駅
コ ー ス 白倉〜馬頭刈尾根分岐〜大岳山〜鋸山〜天聖神社〜愛宕山〜奥多摩駅
参加者 8名 
天  気 雨のち曇りのち晴れ 
コメ ント 他に登山者は無く、一日雨の中を歩くのかと思い足取りが重かったのですがお昼前には雨が上がり大岳山頂では雲海から頭を出した山々の素晴らしい景色を見ることが出来ました。
また鋸尾根の途中で奥多摩ではめったに見られないブロッケン現象に遭遇するなどラッキーな山行となりました。

西吾妻山&安達太良山
2016年3月17日〜18日
アクセス 電車・バス・リフト  17日米沢駅〜湯本〜天元台〜北望台 
18日郡山駅〜あだたらスキー場
コ ー ス 17日北望台〜梵天岩〜西吾妻山〜天狗岩〜吾妻神社〜北望台
18日奥岳登山口〜勢至平〜くろがね小屋〜峰の辻〜安達太良山〜仙女平分岐〜薬師岳〜五葉松平〜奥岳登山口
参加者 1名 
天  気 17・18日晴れ 
コメ ント 両日とも天気が良く風も穏やかで雪山ハイクを満喫しました。しかし西吾妻山はワカンでのラッセルはトレースが少なくかなりきつかった。

Stone Magic(クライミングジム)
2016年3月12日

アクセ
電車  (往復)淵野辺駅
コ ー 
淵野辺駅〜Stone Magic(往復) 
参加者 12名
天  気 曇り
コメ ント 土曜日にしてはジムは空いており各ルートを満遍なく無く登り、確保器の扱いロープの結び方などたっぷりと学び、ロープを持参していたのでリードの練習をすることが出来ました。

戸倉三山縦走
2016年3月5日
アクセス 電車・バス  (往)武蔵五日市駅〜元郷バス停 (復)今熊登山口バス停〜八王子駅
コ ー ス 元郷バス停〜荷田子峠〜臼杵山〜市道山〜新多摩線No82鉄塔〜刈寄山〜今熊山〜稲荷神社〜今熊登山口バス停      
参加者 4名
天  気 曇りのち晴れ
コメ ント 気温が高めで稜線は霞んでいましたが、まずまずのお天気でした。
低山ながらなかなか歩きでのあるコースで下。
赤岳(日帰り)
2016年3月5日

アクセス 自家用車 中央自動車道 八王子IC〜小淵沢IC〜美濃戸口P (往復)
コ ー ス 美濃戸口P 〜美濃戸〜行者小屋〜地蔵尾根〜地蔵ノコル〜赤岳〜文三郎尾根〜行者小屋〜美濃戸〜美濃戸口
参加者 4名 
天  気 曇り
コメ ント 東京を午前3時35分に出発し、美濃戸口に5時40分に着いた。美濃戸までの林道に雪は無い、行者小屋でアイゼン装着、地蔵ノコル付近は昨年はあったナイフリッジは無く風も弱く寒くない。赤岳山頂は雲で展望はない、文三郎尾根の下り口は切れ落ちているので緊張する。10時間の行程はさすがに疲れた。
丹沢表尾根縦走
2016年2月28日
アクセス 電車・バス  (往)秦野駅〜ヤビツ峠バス停 (復)大倉〜渋沢駅 
コ ー ス ヤビツ峠〜二ノ塔〜三ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜金冷し〜大倉バス停       
参加者 2名
天  気 晴れ
コメ ント 雪はほとんどなく春山の陽気であった、、晴れていたが靄が出ていてすっきりした景色は見られなかった。赤土が雪解けの泥んこ道となっており滑りやすいので注意が必要であった。

幕岩(湯河原)
2016年2月24日


アクセス 電車・バス 湯河原駅〜幕山公園バス停(帰りは湯河原駅まで車で送ってもらった) 
コ ー ス 幕山公園バス停〜桃源郷エリア(往復)
参加者 6名(1名は梅林内を散策)
天  気 曇り 
コメ ント 梅は7分咲きで見ごろを迎えており露店・イベント舞台が観梅客を待ち受けていた。入園料200円を入り口で支払う。平日にもかかわらず、観梅客の他ハイカー・クライマーで賑わっていた。ゲレンデでは5.7〜5.10のルートを5〜7本程度登る。公園内での宴会は禁止されているため帰りに公園外の駐車場近くの公園で掛川組が容易してくれたオデンを温めて、ビールを飲み懇親を図りました。
上州武尊山
2016年2月22日
アクセス 電車・バス 上毛高原駅〜川場スキー場〜リフトでゲレンデトップ 
コ ー ス ゲレンデトップ〜剣が峰〜武尊山〜中ノ岳手前(往路を戻る)
参加者 単独
天  気 快晴
コメ ント ペルシャンブルーに晴れ上がり、白とブルーのコントラストが素晴らしかった。雪中登山とワカンによる雪中ハイクを楽しみました。

蓼科山&北横岳
2016年2月5日〜6日

アクセス 自家用車 中央自動車道 調布IC〜諏訪南IC〜女神茶屋P 
コ ー ス 5日女神茶屋P〜蓼科山(ピストン)
6日北八ヶ岳ロープウエイ山頂駅〜北横岳ヒュッテ〜北横岳南峰(ピストン)
参加者 5名 
天  気 5日晴れ  6日霧 
コメ ント 5日は天気が良かったので当初予定を変更して蓼科山に登ることにしました。風も弱八ヶ岳ブルーの中・北岳・御嶽・穂高・浅間山等360度秩の眺望を楽しみました。6日は山頂駅はガスに包まれ視界は悪かったのですがスキーヤーやボーダーそして団体の登山者でごった返していました。山頂は風も強く気温はマイナス12度ぐらいでエビの尻尾やモンスターのできそこないの樹氷以外は眺望はありませんでした。 
川苔山(船井戸まで)
2016年1月31日

アクセス 電車・バス (往)川井駅〜上日向バス停   (復)鳩ノ巣駅 
コ ー ス 上日向バス停 〜真名井橋〜真名井林道〜古里駅分岐〜船井戸〜鳩ノ巣駅
参加者 単独
天  気 晴れ時々曇り
コメ ント
午前中は天気も良かったのですが、午後からは雲が出て川苔山山頂は隠れてしまいました 。真名井林道は途中まで綺麗に除雪されていたのですが、赤杭山東面付近からはトレースはなくなり、最中状の雪に足を取られ酷いラッセルを強いられました。


御前山(シダクラ尾根)
2016年1月28日

アクセス 自家用車  (シダクラ橋付近に駐車)
コ ー ス シダクラ橋〜450m付近鉄塔〜シダクラ峠〜御前山〜大ブナ尾根〜シダクラ沢左岸尾根入口〜シダクラ橋
参加者 単独
天  気 晴れ
コメ ント シダクラ尾根は急登ですが忠実に尾根を登れば迷う所や危険な所もなく御前山への最短距離でした。

浅間嶺
2016年1月28日

アクセス 電車・バス (往)武蔵五日市駅〜人里バス停 (復)払沢の滝入口〜武蔵五日市駅  
コ ー ス 人里バス停〜人里峠〜浅間嶺展望台〜峠の茶屋〜払 沢の滝バス停
参加者 3名
天  気 晴れ
コメ ント 今日は天気も良く、富士山もきれいに見えました。 雪もそこそこあって、Iさんにご指導頂きながらら、アイゼン歩行を楽しみまた



猿焼山
2016年1月23日

アクセス 自家用車2台 中央自動車道 調布IC〜都留IC〜芭蕉月待の湯P
コ ー ス 芭蕉月待の湯P〜猿焼山〜猿焼山東峰〜トヤノ峠〜エビラ沢ノ頭手前〜無名尾根〜林道〜月待の湯P
参加者 8名
天  気 曇り
コメ ント 猿焼山から今倉山を経て二十六夜山を回る予定でしたが、質の悪い雪が思ったより多かっためラッセルに時間が掛かっため、安全を考えてエビラ 沢 ノ頭の手前の大きな尾根を右手に猿焼山を観ながら下山しました「干支の山」