活動報告2025
南高尾
2025年2月1日
アクセス |
電車:三 鷹 駅〜 高尾駅〜高尾山口駅(往復) |
コー ス |
高尾山口駅〜稲荷山〜6 号路分岐〜高尾林道〜学習の歩道合流〜大垂水峠〜大洞山〜金比羅山〜中沢峠〜中沢山〜入沢山〜西山峠〜泰光寺山〜三沢峠〜榎窪山〜草戸山〜草戸峠〜四辻〜高尾山口駅(縦走) |
参加者 |
33名 |
天 気 |
晴れ |
コメ ント |
南高尾の初級登山教室補講実習、お疲れさまでした。好天に恵まれ、高尾山口駅から大垂水峠を経由して南高尾のセブンサミッツ縦走、 全長16kmのコースを無事に歩き通すことが出来、楽しい1日を過ごすことが出来ました。 |
北八天狗岳
2025年1月26日
アクセス |
自家用車:三 鷹 〜 調布IC 〜南諏訪IC 〜渋の湯P(往復) |
コー ス |
渋の湯P〜八方台分岐〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳〜西天狗(往復) |
参加者 |
8名 |
天 気 |
晴れ |
コメ ント |
氷点下16℃以下の中、心配していた強風もそれ程でもなく、ときおり晴れたり、雲がかかったりといったコンディションの中天狗岳を登って来ました。つぼ足での雪の感触、時折岩も混じる中アイゼンでの歩行、低温下での風など、経験を積むことが出来ました。 |
石割山
2025年1月25日
アクセス |
バス:(往)新宿バスターミナル〜ホテルマウント富士入り口バス停 (復)山中湖平野バス停〜深大寺バス停 |
コー ス |
大平山登山口〜飯盛山〜大平山〜平尾山〜石割山〜石割神社〜石割の湯〜山中湖平野バス停 |
参加者 |
14名 |
天 気 |
晴れ |
コメ ント |
登山中は富士山を見る事は出来ませんでした。雪がチラつきましたが積雪はほぼ無く軽アイゼンを装着するほどでもなく4箇所の山を縦走できました。今回新たな交通手段として高速バスを利用しました。新宿、三鷹,深大寺、の乗降で目的地までほぼ時間通りに行かれたことは良かったと思います |
森吉山・泉ヶ岳・山寺2025年1月18日〜20日
|
入笠山2025年1月12日
|
日の出山2025年1月1日
|
蓼科山
2025年2月9日
アクセス |
自家用車:三 鷹 〜 調布IC〜諏訪南IC〜女神茶屋P(往復) |
コー ス |
女神茶屋P〜蓼科山(往復) |
参加者 |
6名 |
天 気 |
晴れ |
コメ ント |
晴天に恵まれダイヤモンドダストきらめく蓼科山を楽しむ事が出来ました |
南高尾
2025年2月1日
アクセス |
電車:三 鷹 駅〜 高尾駅〜高尾山口駅(往復) |
コー ス |
高尾山口駅〜稲荷山〜6 号路分岐〜高尾林道〜学習の歩道合流〜大垂水峠〜大洞山〜金比羅山〜中沢峠〜中沢山〜入沢山〜西山峠〜泰光寺山〜三沢峠〜榎窪山〜草戸山〜草戸峠〜四辻〜高尾山口駅(縦走) |
参加者 |
33名 |
天 気 |
晴れ |
コメ ント |
南高尾の初級登山教室補講実習、お疲れさまでした。好天に恵まれ、高尾山口駅から大垂水峠を経由して南高尾のセブンサミッツ縦走、 全長16kmのコースを無事に歩き通すことが出来、楽しい1日を過ごすことが出来ました。 |
北八天狗岳
2025年1月26日
アクセス |
自家用車:三 鷹 〜 調布IC 〜南諏訪IC 〜渋の湯P(往復) |
コー ス |
渋の湯P〜八方台分岐〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳〜西天狗(往復) |
参加者 |
8名 |
天 気 |
晴れ |
コメ ント |
氷点下16℃以下の中、心配していた強風もそれ程でもなく、ときおり晴れたり、雲がかかったりといったコンディションの中天狗岳を登って来ました。つぼ足での雪の感触、時折岩も混じる中アイゼンでの歩行、低温下での風など、経験を積むことが出来ました。 |
石割山
2025年1月25日
アクセス |
バス:(往)新宿バスターミナル〜ホテルマウント富士入り口バス停 (復)山中湖平野バス停〜深大寺バス停 |
コー ス |
大平山登山口〜飯盛山〜大平山〜平尾山〜石割山〜石割神社〜石割の湯〜山中湖平野バス停 |
参加者 |
14名 |
天 気 |
晴れ |
コメ ント |
登山中は富士山を見る事は出来ませんでした。雪がチラつきましたが積雪はほぼ無く軽アイゼンを装着するほどでもなく4箇所の山を縦走できました。今回新たな交通手段として高速バスを利用しました。新宿、三鷹,深大寺、の乗降で目的地までほぼ時間通りに行かれたことは良かったと思います |
森吉山・泉ヶ岳・山寺2025年1月18日〜20日
|
入笠山2025年1月12日
|
日の出山2025年1月1日
|