2025年2024年2023年2022年2021年2020年 2019年

2018年2017年2016年-3 2016年-2 2016年-1


三鷹市山岳連合会のホームページ

活動報告2025


南高尾

2025年2月1日

アクセス
電車:三 鷹 駅〜 高尾駅〜高尾山口駅(往復)
コー ス
高尾山口駅〜稲荷山〜6 号路分岐〜高尾林道〜学習の歩道合流〜大垂水峠〜大洞山〜金比羅山〜中沢峠〜中沢山〜入沢山〜西山峠〜泰光寺山〜三沢峠〜榎窪山〜草戸山〜草戸峠〜四辻〜高尾山口駅(縦走)
参加者
33名
天  気
晴れ
コメ ント
南高尾の初級登山教室補講実習、お疲れさまでした。好天に恵まれ、高尾山口駅から大垂水峠を経由して南高尾のセブンサミッツ縦走、

全長16kmのコースを無事に歩き通すことが出来、楽しい1日を過ごすことが出来ました。



北八天狗岳

2025年1月26日

アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC 〜南諏訪IC 〜渋の湯P(往復)
コー ス
渋の湯P〜八方台分岐〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳〜西天狗(往復)
参加者
8名
天  気
晴れ
コメ ント
氷点下16℃以下の中、心配していた強風もそれ程でもなく、ときおり晴れたり、雲がかかったりといったコンディションの中天狗岳を登って来ました。つぼ足での雪の感触、時折岩も混じる中アイゼンでの歩行、低温下での風など、経験を積むことが出来ました。


石割山

2025年1月25日

アクセス
バス:(往)新宿バスターミナル〜ホテルマウント富士入り口バス停 (復)山中湖平野バス停〜深大寺バス停
コー ス
大平山登山口〜飯盛山〜大平山〜平尾山〜石割山〜石割神社〜石割の湯〜山中湖平野バス停
参加者
14名
天  気
晴れ
コメ ント
登山中は富士山を見る事は出来ませんでした。雪がチラつきましたが積雪はほぼ無く軽アイゼンを装着するほどでもなく4箇所の山を縦走できました。今回新たな交通手段として高速バスを利用しました。新宿、三鷹,深大寺、の乗降で目的地までほぼ時間通りに行かれたことは良かったと思います


森吉山・泉ヶ岳・山寺

2025年1月18日〜20日

アクセス
新幹線・電車・乗合タクシー・バス:(18日)東京駅〜仙台駅〜山寺駅 (立石寺登山)〜角館駅〜阿仁前田温泉駅(泊)

(19日)阿仁前田温泉駅〜阿仁スキー場〜ゴンドラ山頂駅〜森吉山アタックコース(往復)スキー場(タクシー)〜阿仁合駅〜仙台駅(泊)

(20日)仙台駅〜泉中央駅〜泉岳自然ふれあい館〜水神コース登山口〜水神平〜水神〜泉が岳(往復)
コー ス
(18日)山寺駅 (立石寺登山)

(19日)阿仁スキー場〜ゴンドラ山頂駅〜森吉山アタックコース(往復)

(20日)泉岳自然ふれあい館〜水神コース登山口〜水神平〜水神〜泉が岳(往復)
参加者
10名
天  気
晴れ
コメ ント
1日目  松尾芭蕉が訪れたことで有名な山寺(立石寺)では、1000段を超える階段に雪が積っており、軽アゼンやチェーンを装着して昇り降りしました。雪化粧のせみ塚では、芭蕉が聴いた蝉の声は聞こえませんが、幻想的に美しく、墨絵のような世界にしばし浸りました。お蕎麦も美味しく、満足!

2日目森吉山は、地元の人も驚くほどの晴天に恵まれ、4mを超える巨大モンスター(樹氷)の中を、輪かんじきやスノーシューで歩き、鳥海山を含む今まで登ってきた山がすべて見渡せるほどの360度大パノラマを堪能しました。

3日目雪で覆われた静かな森の中にしっかりと踏み固められたトレースが真っ直ぐについている。広い山頂部の北側の端まで進んでみると北泉ヶ岳や船形山が見えた。太平洋も光っていた。


入笠山

2025年1月12日

アクセス
電車・自家用車:富士見スキー場にて合流
コー ス
富士見ゴンドラ山頂駅〜山彦荘〜ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)〜 入笠山頂(往復)
参加者
14名
天  気
曇りのち雪
コメ ント
「日本百名山」のうち22座を見ることができるらしいが・・・。遠くに北アルプスがかすかに見えるが、360度の大パノラマというわけにはいかなかった。雪でひよこの型取りをして飾っている人がいたり、ワンちゃんもいたりで雪山を楽しんでいる人達が結構いた。


日の出山

2025年1月1日

アクセス
電車・バス:(往)武蔵境駅〜御岳駅  (復)つるつる温泉〜武蔵五日市〜武蔵境駅
コー ス
ラニヘッドトレイル〜高峰〜日の出山〜日の出山ハイキングコース入口〜つるつる温泉 (縦走)
参加者
2名
天  気
晴れ
コメ ント
あけましておめでとうございます、日の出山初日の出登山。元旦臨時列車にてホームは大勢の人で溢れている。雲もかかっておらず、綺麗な日の出。


活動報告2025



蓼科山

2025年2月9日

アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC〜諏訪南IC〜女神茶屋P(往復)
コー ス
女神茶屋P〜蓼科山(往復)
参加者
6名
天  気
晴れ
コメ ント
晴天に恵まれダイヤモンドダストきらめく蓼科山を楽しむ事が出来ました



南高尾

2025年2月1日

アクセス
電車:三 鷹 駅〜 高尾駅〜高尾山口駅(往復)
コー ス
高尾山口駅〜稲荷山〜6 号路分岐〜高尾林道〜学習の歩道合流〜大垂水峠〜大洞山〜金比羅山〜中沢峠〜中沢山〜入沢山〜西山峠〜泰光寺山〜三沢峠〜榎窪山〜草戸山〜草戸峠〜四辻〜高尾山口駅(縦走)
参加者
33名
天  気
晴れ
コメ ント
南高尾の初級登山教室補講実習、お疲れさまでした。好天に恵まれ、高尾山口駅から大垂水峠を経由して南高尾のセブンサミッツ縦走、

全長16kmのコースを無事に歩き通すことが出来、楽しい1日を過ごすことが出来ました。



北八天狗岳

2025年1月26日

アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC 〜南諏訪IC 〜渋の湯P(往復)
コー ス
渋の湯P〜八方台分岐〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳〜西天狗(往復)
参加者
8名
天  気
晴れ
コメ ント
氷点下16℃以下の中、心配していた強風もそれ程でもなく、ときおり晴れたり、雲がかかったりといったコンディションの中天狗岳を登って来ました。つぼ足での雪の感触、時折岩も混じる中アイゼンでの歩行、低温下での風など、経験を積むことが出来ました。


石割山

2025年1月25日

アクセス
バス:(往)新宿バスターミナル〜ホテルマウント富士入り口バス停 (復)山中湖平野バス停〜深大寺バス停
コー ス
大平山登山口〜飯盛山〜大平山〜平尾山〜石割山〜石割神社〜石割の湯〜山中湖平野バス停
参加者
14名
天  気
晴れ
コメ ント
登山中は富士山を見る事は出来ませんでした。雪がチラつきましたが積雪はほぼ無く軽アイゼンを装着するほどでもなく4箇所の山を縦走できました。今回新たな交通手段として高速バスを利用しました。新宿、三鷹,深大寺、の乗降で目的地までほぼ時間通りに行かれたことは良かったと思います


森吉山・泉ヶ岳・山寺

2025年1月18日〜20日

アクセス
新幹線・電車・乗合タクシー・バス:(18日)東京駅〜仙台駅〜山寺駅 (立石寺登山)〜角館駅〜阿仁前田温泉駅(泊)

(19日)阿仁前田温泉駅〜阿仁スキー場〜ゴンドラ山頂駅〜森吉山アタックコース(往復)スキー場(タクシー)〜阿仁合駅〜仙台駅(泊)

(20日)仙台駅〜泉中央駅〜泉岳自然ふれあい館〜水神コース登山口〜水神平〜水神〜泉が岳(往復)
コー ス
(18日)山寺駅 (立石寺登山)

(19日)阿仁スキー場〜ゴンドラ山頂駅〜森吉山アタックコース(往復)

(20日)泉岳自然ふれあい館〜水神コース登山口〜水神平〜水神〜泉が岳(往復)
参加者
10名
天  気
晴れ
コメ ント
1日目  松尾芭蕉が訪れたことで有名な山寺(立石寺)では、1000段を超える階段に雪が積っており、軽アゼンやチェーンを装着して昇り降りしました。雪化粧のせみ塚では、芭蕉が聴いた蝉の声は聞こえませんが、幻想的に美しく、墨絵のような世界にしばし浸りました。お蕎麦も美味しく、満足!

2日目森吉山は、地元の人も驚くほどの晴天に恵まれ、4mを超える巨大モンスター(樹氷)の中を、輪かんじきやスノーシューで歩き、鳥海山を含む今まで登ってきた山がすべて見渡せるほどの360度大パノラマを堪能しました。

3日目雪で覆われた静かな森の中にしっかりと踏み固められたトレースが真っ直ぐについている。広い山頂部の北側の端まで進んでみると北泉ヶ岳や船形山が見えた。太平洋も光っていた。


入笠山

2025年1月12日

アクセス
電車・自家用車:富士見スキー場にて合流
コー ス
富士見ゴンドラ山頂駅〜山彦荘〜ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)〜 入笠山頂(往復)
参加者
14名
天  気
曇りのち雪
コメ ント
「日本百名山」のうち22座を見ることができるらしいが・・・。遠くに北アルプスがかすかに見えるが、360度の大パノラマというわけにはいかなかった。雪でひよこの型取りをして飾っている人がいたり、ワンちゃんもいたりで雪山を楽しんでいる人達が結構いた。


日の出山

2025年1月1日

アクセス
電車・バス:(往)武蔵境駅〜御岳駅  (復)つるつる温泉〜武蔵五日市〜武蔵境駅
コー ス
ラニヘッドトレイル〜高峰〜日の出山〜日の出山ハイキングコース入口〜つるつる温泉 (縦走)
参加者
2名
天  気
晴れ
コメ ント
あけましておめでとうございます、日の出山初日の出登山。元旦臨時列車にてホームは大勢の人で溢れている。雲もかかっておらず、綺麗な日の出。