三鷹市山岳連合会ホームページ

2025年活動報告・写真



棒ノ折山
2025年3月22日




棒の折山











アクセス
電車・バス:三鷹駅〜国分寺駅〜東村山駅〜所沢駅〜飯能駅〜さわらびの湯バス停
コー ス
さわらびの湯〜白谷橋〜権次入峠〜棒ノ折山〜権次入峠〜岩茸石〜わらびの湯(周回)
参加者
14名
天  気
晴れ
コメ ント
沢あり、鎖場ありミニバリェーションと面白いコースでした。

最後は温泉あり。



谷川岳(雪洞訓練)
2025年3月8日〜9日








アクセス
自家用車:@豊田〜あきる野IC〜水上IC〜谷川岳ベースプラザ駐車場

       A三鷹駅北口〜練馬IC〜水上IC〜谷川岳ベースプラザ駐車場
コー ス
谷川岳ベースプラザ駐車場〜一ノ倉沢出合往復
参加者
@ 4名(幕営)   A4名(日帰り)
天  気
曇り
コメ ント
今年は雪が多くマチガ沢出合はで、トレールが有ったり無かったりしたので、夏時間30分のところ1時間50分かかりました。雪洞を掘り始めると堅い雪と水を沢山含んだ柔らかい層があり約3時間かって長さ5m、幅1.6m入り口別のT字の雪洞が完成しました。雪洞内の気温は、火気なし-4℃、火気あり-2℃とストーブを焚いても気温は上がりませんでした。湿度100%で、水滴が落ちて来ます。翌朝、シュラフをかたづけていると、長さ3m、幅1mの崩落があり、完全に層の境目からでした。水分が多く含んだ場所での雪洞は、崩落の危険があることを知り、良い経験になりました。






北高尾縦走

2025年3月1日


アクセス
電車:(往)三 鷹駅 〜相模湖駅   (復) 高尾駅〜三鷹駅
コー ス
相模湖駅〜底沢入口〜新多摩線ルート高尾陣馬縦走路〜堂所山〜関場峠〜大嵐山〜狐塚峠〜富士見台〜駒木野バス停〜高尾駅(縦走)
参加者
30名
天  気
晴れ
コメ ント
底沢〜堂所山区間は、白沢橋から送電鉄塔新多摩線の保守用登山路をあるく新多摩ルートで登り、途中から景信山〜堂所山間の巻き道を歩いた。送電鉄塔新多摩線の保守用登山路は、巻き道に至るまでの区間は、結構急登が続くコースで巻き道との合流地点には、侵入禁止の黄色いテープが設置されていた。これは、上から下りで使うことを抑制する目的で設置されているようだ。

堂所山山頂






タワ尾根

2025年2月24日



酉谷山


アクセス
自家用車:(往復)三 鷹 〜 東日原駐車場(P)
コー ス
一石山神社(タワ尾根とりつき)〜タワ尾根の頭〜酉谷峠〜七跳山〜三つドッケ〜滝入ノ峰ピーク〜東日原駐車場(周回)
参加者
3名
天  気
晴れ
コメ ント
長沢背稜には独特の空気感があると思う。山の端が幾重にも折り重なるその中を、人気のない静かな山の懐を歩く感じで、よくぞこんな奥まったところに道を付けたものだといつも感嘆する。山の北側斜面には雪が残っている。ところどころ道にも雪が残る。また枯葉の下にキラッと光る氷が見えたりするので、滑らないように注意して歩く。風が抜ける所はとにかく寒く、硫黄岳帰りの二人は昨日より寒いと言っていた。


大楠山
2025年2月22日














アクセス
電車・バス:(往)三 鷹 駅〜 品川駅〜安針塚駅 (復)前田橋バス停〜逗子葉山駅〜品川駅〜三鷹駅
コー ス
安針塚駅〜塚山公園〜池上峠〜権現山〜大楠山登山口〜大楠山・大楠平〜前田橋バス停(縦走)
参加者
14名
天  気
晴れ一時曇り
コメ ント
天候に恵まれ(いや、最後はみぞれでしたが)、横須賀湾から千葉、横浜方面が見え、

伊豆大島、少し雲のかかった富士山も見えました。途中、道に迷いながらも、242mの最高峰まで無事に階段を登りきりました。



硫黄岳

2025年2月22日〜23日












アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC〜小淵沢IC〜美濃戸口P(往復)
コー ス
22日美濃戸口〜美濃戸〜堰堤広場〜赤岳鉱泉(幕営)

23日赤岳鉱泉〜赤岩ノ頭〜硫黄岳(往復)〜美濃戸口P
参加者
8名
天  気
晴れ
コメ ント
日光に照らされた横岳、赤岳、阿弥陀岳と連なった山容に息をのむ。赤岩の頭到着(すこし休憩)。ところどころガスが出て十分寒いが、風は穏やか。みなさん「こんな硫黄珍しい」と口々に。他の登山者からも「そよ風だなぁ」との言葉も。私は内心、手もかじかむしこれ以上寒くなくてよいと感じていた。




蓼科山

2025年2月9日






アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC〜諏訪南IC〜女神茶屋P(往復)
コー ス
女神茶屋P〜蓼科山(往復)
参加者
6名
天  気
晴れ
コメ ント
晴天に恵まれダイヤモンドダストきらめく蓼科山を楽しむ事が出来ました




南高尾 (初級登山教室補講)

2025年2月1日






アクセス
電車:三 鷹 駅〜 高尾駅〜高尾山口駅(往復)
コー ス
高尾山口駅〜稲荷山〜6 号路分岐〜高尾林道〜学習の歩道合流〜大垂水峠〜大洞山〜金比羅山〜中沢峠〜中沢山〜入沢山 〜西山峠〜泰光寺山〜三沢峠〜榎窪山〜草戸山〜草戸峠〜四辻〜高尾山口駅(縦走)
参加者
33名
天  気
晴れ
コメ ント
南高尾の初級登山教室補講実習、お疲れさまでした。好天に恵まれ、高尾山口駅から大垂水峠を経由して南高尾のセブンサミッツ縦走、

全長16kmのコースを無事に歩き通すことが出来、楽しい1日を過ごすことが出来ました。




北八天狗岳

2025年1月26日






アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC 〜南諏訪IC 〜渋の湯P(往復)
コー ス
渋の湯P〜八方台分岐〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳〜西天狗(往復)
参加者
8名
天  気
晴れ
コメ ント
氷点下16℃以下の中、心配していた強風もそれ程でもなく、ときおり晴れたり、雲がかかったりといったコンディションの中天狗岳を登って来ました。つぼ足での雪の感触、時折岩も混じる中アイゼンでの歩行、低温下での風など、経験を積むことが出来ました。



石割山

2025年1月25日






アクセス
バス:(往)新宿バスターミナル〜ホテルマウント富士入り口バス停 (復)山中湖平野バス停〜深大寺バス停
コー ス
大平山登山口〜飯盛山〜大平山〜平尾山〜石割山〜石割神社〜石割の湯〜山中湖平野バス停
参加者
14名
天  気
晴れ
コメ ント
登山中は富士山を見る事は出来ませんでした。雪がチラつきましたが積雪はほぼ無く軽アイゼンを装着するほどでもなく4箇所の山を縦走できました。今回新たな交通手段として高速バスを利用しました。新宿、三鷹,深大寺、の乗降で目的地までほぼ時間通りに行かれたことは良かったと思います



山寺・森吉山・泉が岳

2025年1月18日〜20日



モンスターと


アクセス
新幹線・電車・乗合タクシー・バス:(18日)東京駅〜仙台駅〜山寺駅 (立石寺登山)〜角館駅〜阿仁前田温泉駅(泊)

(19日)阿仁前田温泉駅〜阿仁スキー場〜ゴンドラ山頂駅〜森吉山アタックコース(往復)スキー場(タクシー)〜阿仁合駅〜仙台駅(泊)

(20日)仙台駅〜泉中央駅〜泉岳自然ふれあい館〜水神コース登山口〜水神平〜水神〜泉が岳(往復)
コー ス
(18日)山寺駅 (立石寺登山)

(19日)阿仁スキー場〜ゴンドラ山頂駅〜森吉山アタックコース(往復)

(20日)泉岳自然ふれあい館〜水神コース登山口〜水神平〜水神〜泉が岳(往復)
参加者
10名
天  気
晴れ
コメ ント
1日目  松尾芭蕉が訪れたことで有名な山寺(立石寺)では、1000段を超える階段に雪が積っており、軽アゼンやチェーンを装着して昇り降りしました。雪化粧のせみ塚では、芭蕉が聴いた蝉の声は聞こえませんが、幻想的に美しく、墨絵のような世界にしばし浸りました。お蕎麦も美味しく、満足!

2日目森吉山は、地元の人も驚くほどの晴天に恵まれ、4mを超える巨大モンスター(樹氷)の中を、輪かんじきやスノーシューで歩き、鳥海山を含む今まで登ってきた山がすべて見渡せるほどの360度大パノラマを堪能しました。

3日目雪で覆われた静かな森の中にしっかりと踏み固められたトレースが真っ直ぐについている。広い山頂部の北側の端まで進んでみると北泉ヶ岳や船形山が見えた。太平洋も光っていた。



入笠山

2025年1月12日






アクセス
電車・自家用車:富士見スキー場にて合流
コー ス
富士見ゴンドラ山頂駅〜山彦荘〜ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)〜 入笠山頂(往復)
参加者
14名
天  気
曇りのち雪
コメ ント
「日本百名山」のうち22座を見ることができるらしいが・・・。遠くに北アルプスがかすかに見えるが、360度の大パノラマというわけにはいかなかった。雪でひよこの型取りをして飾っている人がいたり、ワンちゃんもいたりで雪山を楽しんでいる人達が結構いた。

日の出山
2025年1月1日



日の出山

アクセス
電車・バス:(往)武蔵境駅〜御岳駅  (復)つるつる温泉〜武蔵五日市〜武蔵境駅
コー ス
ラニヘッドトレイル〜高峰〜日の出山〜日の出山ハイキングコース入口〜つるつる温泉 (縦走)
参加者
2名
天  気
晴れ
コメ ント
あけましておめでとうございます、日の出山初日の出登山。元旦臨時列車にてホームは大勢の人で溢れている。雲もかかっておらず、綺麗な日の出。