三鷹市山岳連合会ホームページ

2025年活動報告・写真       2024年写真    2023年写真




鬼怒沼山
2025年11月14日〜15日



鬼怒沼



アクセス
自家用車:14日三鷹駅〜練馬IC〜東北自動車道〜今市IC〜夫婦渕温泉P(仮泊

             15日夫婦渕温泉Pから往路を戻る
コー ス
15日夫婦渕温泉P〜八丁の湯〜日光沢温泉〜オロオソロシの滝展望台〜鬼怒沼〜鬼怒沼山(往復)
参加者
13名
天  気
晴れ
コメ ント
麓では紅葉していたが、日光沢温泉から先の登山路は広葉樹は殆ど落葉しており、1800mあたりからは、数日前に降った雪が積もり、溶けて凍結している箇所もあり、2000m辺りから上は、完全に冬景色になっていた。気温も日中でも氷点下3度程度で風が冷たく、防寒対策をして歩いたが、冬山装備が必要になっている。今回は、ツボ足で歩いたが、スリップ防止のため、軽アイゼンがあると心強いと思った。





鋸山(矢吹町交流会)
2025年11月10日


地獄のぞき




アクセス
自家用車:民宿おしなや〜日本寺東口P〜富津金谷IC〜東京湾アクアライン〜三鷹
コー ス
日本寺東口P〜東口管理事務所〜大仏〜地獄のぞき〜百尺観音(金谷下山口・北口管理事務所)〜石切り場跡〜東京湾を望む展望台〜鋸山〜東京湾を望む展望台〜石切り場跡〜百尺観音(北口管理事務所)〜千五百羅漢道〜大仏〜日本寺東口駐車場
参加者
16名
天  気
晴れ
コメ ント
東京湾を望む展望台からの眺望は良かったが富士山方面は雲が多く望めなかった、石段の昇り降りがきつかった。
鋸山の山頂は狭く眺望は良くない。


伊予ヶ岳
2025年11月9日



鎖場





アクセス
自家用車:三鷹〜高井戸ランプ〜西新宿JCT〜川崎浮島JCT〜海ほたる〜木更津JCT〜鋸南富山IC〜天神郷 駐車場(伊予ケ岳登山口)〜民宿おしなや(泊)
コー ス
天神郷 駐車場〜展望台〜伊予ケ岳南峰〜伊予ケ岳〜北側ルート〜展望台〜天神郷 駐車場(周回)
参加者
17名
天  気
雨のち曇り
コメ ント
下山コースはここ北峰から北側をぐるっと回ってロープ場の手前へと戻ってくるルートを採ったが岩場は無いが急斜面で滑りやすくお助けロープもあるが悪路である、鎖場を戻った方が時間的短いので楽である。


棒杭尾根から天目山
2025年11月2日



大栗尾根・ハンギョウ尾根





アクセス
自家用車:東日原駐車場
コー ス
東日原駐車場〜倉沢林道入口〜魚留橋〜棒杭尾根登山口〜棒杭尾根分岐(長沢背稜出合)〜天目山〜一杯水避難小屋〜東日原駐車場
参加者
7名
天  気
晴れ
コメ ント
標高1400m〜1500mの区間で切れたった岩稜帯現れた(。この岩稜帯を左に巻く形で登ったが、とりつきの登りよりも難度が高く、滑落しないよう細心の注意を払って登った。この難所を過ぎて長沢背稜の登山路に着いた時は、急登の難所の連続から解放され、ほっとした


高尾山〜陣馬山
2025年11月1日


陣馬山から富士山



アクセス
電車:(往)三鷹駅〜高尾山口駅  (復)藤野駅〜三鷹駅
コー ス
高尾山口駅〜稲荷山〜高尾山〜城山〜景信山〜明王峠〜陣馬山〜陣馬登山口〜藤野駅駅(縦走)
参加者
23名
天  気
晴れ
コメ ント
真っ白い雪をかぶった富士山の雄姿が出迎えてくれていた。この日は、雨が空中のチリを洗い流してくれたお陰で、紅葉平、一丁平、城山、景信山、明王峠、陣馬山と全ての富士山のビューポイントで富士山の雄姿を眺めることができ一丁平と陣馬山では、千振の花が出迎えてくれた。


鎌倉ハイキング
2025年10月25日












アクセス
電車:(往)三鷹駅〜港南台駅  

   (復)鎌倉駅〜三鷹駅
コー ス
港南台駅〜港南消防署〜いっしんどう広場〜大丸山〜関谷奥見晴台〜市境広場〜天園(獅子岩・瑞泉寺・永福寺跡)〜鎌倉宮〜鶴岡八幡宮〜鎌倉駅(縦走)
参加者
8名
天  気
曇り一時小雨
コメ ント
小雨降る中、港南台から尾根道とぬかる古道約3時間でしたが、鳥のさえずり、リス、栗銀杏きのこなど景色が悪くても楽しめたと思います。雨の為昼食を古民家カフェで食べ、鎌倉宮、鶴岡八幡宮も参拝もできました。


三鷹市民ハイキング(八重山・能岳)
2025年10月19日



八重山











アクセス
電車:(往)三鷹駅〜上野原駅〜日大明誠高校入口    

   (復)大堀バス停〜上野原駅〜三鷹駅
コー ス
日大明誠高校入口〜根本山〜秋葉山〜八重山駐車場〜虎丸山〜能岳展望台〜能岳〜八重山〜八重山展望台〜八重山駐車場〜大堀バス停(周回)
参加者
44名
天  気
曇り一時小雨
コメ ント
多数の参加者を得ての市民ハイキングだったため、事前の天気予報が芳しく無く、計画通り実施できるか危ぶまれたが、昼前のいっときの小雨程度で当初の計画通りハイキングを無事に実施でき、安堵した。


山岳連合会交流会
2025年10月18日



交流会






アクセス
電車:(往復)三鷹駅〜東小金井駅 
コー ス
小金井公園〜バーベキュー広場(ユーカリ広場)
参加者
21名
天  気
晴れ
コメ ント
秋の爽やかな風の中、芋煮をメインで料理しながら、今年の山行の反省や来年の目標など楽しく話し合いました。


雁ケ腹摺山
2025年10月13日


雁ケ腹摺山







アクセス
自家用車:(往復)三鷹〜調布IC〜大月IC〜大峠駐車場       
コー ス
 大峠駐車場〜雁ケ腹摺山〜姥子山〜雁ケ腹摺山〜大峠駐車場(往復)       
参加者
2名
天  気
曇り
コメ ント
500円札のモデルとなった富士山の姿は見事の一言に尽きる。図らずも紅葉が始まり出していて、色づき始めた山肌の向こうに、一部に雲をまといながら、堂々とした姿で立っている。


棒杭尾根から天目山
2025年10月13日


天目山山頂







アクセス
自家用車:(往復)東日原駐車場(集合)       
コー ス
 東日原駐車場〜倉沢林道入口〜魚留橋〜棒杭尾根登山口〜棒杭尾根分岐(長沢 背稜出合)〜天目山〜一杯水避難小屋〜東日原駐車場 (周回)       
参加者
4名
天  気
曇り時々小雨
コメ ント
このルートは正にバリエーションルートで、ほとんど踏み跡もなく、途中で何度も地図とGPSデータと地形を見比べながらの急斜面の下りとなりました。なんとか、倉沢集落跡にたどり着き、その後東京都で一番古い天然ヒノキの大樹を見学でき、安堵しました。


鳳凰三山
2025年10月11日〜12日



地蔵岳






アクセス
電車・バス:(往)三鷹駅〜 甲府駅〜夜叉神登山口

       (復)青木鉱泉〜甲府駅〜三鷹駅
コー ス
 11日夜叉神登山口〜夜叉神峠〜杖立峠〜苺平〜南御室小屋〜薬師岳小屋(泊)

 12日薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳〜赤抜沢ノ頭〜地蔵岳〜鳳凰小屋〜五色ノ滝 〜鳳凰ノ滝〜南精進ノ滝〜青木鉱泉(縦走)         
参加者
2名
天  気
11日曇り時々小雨        12日晴れ
コメ ント
天候が不安な中での山行だったが、状況を見極めながら柔軟に判断し、安全に行動できたことが大きな収穫だった。

結果的に、青空と紅葉に包まれた稜線歩きを満喫でき、忘れられない山行となった。


巻機山
2025年10月4日〜5日



巻機山





アクセス
レンタカー:(往復)三鷹〜 練馬IC〜関越道〜塩沢石打IC〜桜坂駐車場

       3日桜坂駐車場(幕営・車中泊)
コー ス
 4日桜坂駐車場〜六合目〜前巻機〜避難小屋〜牛ヶ岳〜避難小屋(泊)

 5日避難小屋〜割引岳〜避難小屋〜六合目〜桜坂駐車場(往復)         
参加者
5名
天  気
4日曇りのち雨 5日曇り時々雨
コメ ント
4日暴風に変わった,身体ごと持っていかれそうな風の中、四つん這いになって進む場面も。ザックカバーが飛ばされそうで必死に押さえながら登った。声が届かないほどの風音の中、天候不良のため引き返す登山者も多かったが、私たちは避難小屋まで進んだ、27名ほどが小屋に泊まった。

5日昨日とは打って変わって風は穏やか。次第に明るくなる空の下、紅葉に染まる草原を歩く。巻機山、牛ガ岳、割引岳の美しい稜線が見え始め、感動で足が止まるほどだった。


八甲田山・焼石岳
2025年10月1日〜3日





焼石岳





アクセス
新幹線・レンタカー:1日東京・大宮〜新青森〜十和田湖(子ノ口-(奥入瀬渓流歩き)

〜石ケ戸駐車場〜焼山(奥入瀬渓流館) 〜みちのく深沢温泉(泊) 

2日 深沢温泉〜酸ヶ湯温泉登山口駐車場(八甲田山登山)〜新青森駅〜盛岡〜

   水沢江刺駅(民宿旅館 きくすい荘泊)

3日きくすい荘〜焼石中沼登山口駐車場(焼石岳登山)〜水沢江刺駅〜仙台〜東京・  大宮          
コー ス
 2日酸ヶ湯温泉登山口〜地獄湯ノ沢〜仙人岱ヒュッテ〜八甲田山(大岳)〜避難小屋 〜毛無岱〜城ヶ倉分岐〜酸ヶ湯温泉

 3日焼石中沼登山口〜中沼-〜つぶ沼分岐〜銀明水避難小屋〜姥石平分岐〜

  焼石岳山頂〜姥石平分岐〜銀明水避難小屋〜中沼〜中沼登山口
参加者
8名
天  気
1日曇り 2日曇り 3日晴れ
コメ ント
奥入瀬渓流ではマイナスイオンを浴び、八甲田山では眺望は望めませんでしたが、紅葉を楽しむ事ができました。


明星ガ岳・浅間山
2025年9月27日〜28日


明星ヶ岳山頂








アクセス
電車:(往)三鷹駅〜箱根湯本駅 (復)箱根湯本駅〜三鷹駅
コー ス
27日箱根湯本駅〜阿弥陀寺〜塔ノ峰〜明星ヶ岳〜宮城野橋〜箱根太陽山荘(泊)

28日箱根太陽山荘〜千条の滝〜浅間山〜鎌倉古道〜箱根湯本駅
参加者
27日 34名 28日19名
天  気
曇り
コメ ント
まだまだ残暑厳しい山行でしたが、太陽山荘に到着、温泉で汗を流しおいしい夕食とお酒に舌鼓。それぞれの登山経験や今後の抱負などを語っていただき、楽しい時間を過ごすことができた。


北アルプス 裏銀座縦走
2025年9月22日〜26日


槍ヶ岳








アクセス
バス(毎日アルペン号) タクシー:22日新宿バスタ〜23日七倉〜奈良〜 高瀬ダム    

                     26日新穂高ロープウェイバス停〜新宿
コー ス
 23日高瀬ダム〜烏帽子小屋〜烏帽子岳〜烏帽子(小屋泊)

 24日烏帽子小屋〜野口五郎岳〜水晶小屋〜水晶岳〜水晶小屋(小屋泊)

 25日水晶小屋〜鷲羽岳〜三俣山荘〜三俣蓮華岳〜双六岳〜双六小屋(小屋泊)

 26日双六小屋〜鏡平山荘〜わさび平小屋〜新穂高ロープウェイバス停
参加者
1名
天  気
23日曇り 24日晴れ 25日〜26日雨
コメ ント
初日は薄曇り、2日目快晴でしたが3日目と最終日は雨に降られました。

とても充実した時間を過ごすことが出来ました。


浅間尾根
2025年9月20日



払沢の滝

アクセス
電車・バス:三鷹〜武蔵五日市駅〜浅間尾根登山口バス停
コー ス
浅間尾根登山口〜猿石〜一本杉〜人里峠〜浅間嶺展望台〜時沢峠〜払沢の滝〜払沢の滝入口バス停〜武蔵五日市駅
参加者
10名
天  気
曇り
コメ ント
山行中は曇、時々小雨、中雨、山に立ちこめる雲は幻想的な美しさ払沢の滝はさすが日本の滝百選に選ばれるだけあるなという感じ


ハンギョウ尾根から三つドッケ
2025年9月14日







アクセス
自家用車:入間〜東日原駐車場
コー ス
東日原駐車場〜鍾乳洞〜カロー谷出合・ハンギョウ尾根入口〜モノレール出合〜長沢背稜道ハンギョウの頭〜三つドッケ〜一杯水避難小屋〜滝入の峰〜東日原駐車場

参加者
2名
天  気
曇り
コメ ント
ハンギョウ尾根は道標が全く無くGPSと地図や、たまに現われる赤テープ頼りの3時間半

日曜にもかかわらず人では少なく一般道で一パーティーだけにすれ違い、静かな山登りを楽しんだ夏季は樹木の葉で展望が無いが涼しい、春は赤・白のヤシオがきれい!


白根三山縦走
2025年9月7日〜9月9日






雷鳥





アクセス
自家用車・バス:7日三鷹〜奈良田駐車場〜広河原バス停     

            9日奈良田駐車場〜三鷹
コー ス
 7日広河原バス停〜白根御池小屋分岐〜白根御池小屋〜小太郎尾根分岐〜北岳   肩ノ小屋〜北岳〜吊尾根分岐〜北岳山荘(小屋泊)

 8日北岳山荘〜中白根山〜間ノ岳〜農鳥小屋〜西農鳥岳〜農鳥岳〜大門沢下降   点〜広河内岳〜大門沢下降点〜ガレの上端〜大門沢小屋(小屋泊)

 9日大門沢小屋〜大古森沢〜大門沢登山道入口〜奈良田駐車場
参加者
5名
天  気
7日晴れ時々曇り 8日晴れ時々曇り 9日晴れ
コメ ント
3日間を通して天候に恵まれ、皆既月食や雷鳥との遭遇、7月に登れなかった広河内岳の登頂とそこからの360度の景観、そして楽しい会話と、充実した山行となった。


御前山
2025年9月7日




サス山山頂からの大展望_











アクセス
電車・バス:(往復)三鷹駅〜奥多摩駅〜奥多摩湖バス停  
コー ス
奥多摩湖バス停〜サス山〜惣岳山〜御前山〜鞘口山〜九竜山〜慈眼寺〜奥多摩駅(縦走)
参加者
7名
天  気
晴れ
コメ ント
下山時に利用した鞘口山〜九竜山〜慈眼寺のコースは、バリエーションルートであるため、下草が繁茂している区間もあり、赤テープ等でコースを確認しながら歩く必要がある。また、九竜山〜慈眼寺区間は、直線的に急斜面をくだるため、スリップや転倒に注意したい。


水根沢
2025年9月6日




水根沢











アクセス
電車・バス:(往復)三鷹駅〜奥多摩駅〜水根バス停  
コー ス
水根バス停〜水根沢キャンプ場(入渓点)〜半円の滝(終了点)〜林道〜水根バス停(周回)
参加者
3名
天  気
晴れ
コメ ント
鹿猟で鉄砲撃ちが10人くらい入っているから気を付けて」とアドバイス。最近は熊の出没も相次いでいるらしく、人を襲っていないから報道されていないだけで、近隣では農作物の被害も結構あるらしい。


高川山(初級登山教室第5回実習)
2025年8月30日




富士山を望む











アクセス
電車:(往)三鷹駅〜初狩駅    (復)大月駅〜三鷹駅
コー ス
初狩駅〜高川山登山口〜男坂〜高川山〜天神峠〜むすび山〜大月駅(縦走)
参加者
40名
天  気
晴れ
コメ ント
39度予想の猛暑登山となり気を敷きしめて行動したので(ひんぱんな休憩・水分補給)厳しい山行となりましたが全員無事に大月駅まで踏破しました。

山頂から観る迫力に欠ける真夏の雪のない富士山も面白いです。


北アルプス裏銀座(烏帽子岳・水晶岳・鷲羽岳・抜戸岳)
2025年8月6日〜8月12日



裏銀座










アクセス
電車・バス:6日中央道三鷹〜信濃大町〜七倉山荘前  (七倉山荘泊)    

      12日新穂高温泉〜松本駅〜三鷹駅
コー ス
 7日七倉山荘〜ぶな立尾根〜烏帽子小屋(泊) 烏帽子岳往復

 8日烏帽子小屋〜野口五郎小屋〜水晶小屋(泊)

 9日水晶小屋〜水晶岳(往復)〜鷲羽岳〜三俣山荘(泊)

 10日三俣山荘〜双六山荘〜鏡平小屋(泊)

 11日鏡平小屋〜笠新道〜抜戸岳〜わさび平小屋(泊)

 12日わさび平小屋〜新穂高温泉
参加者
2名
天  気
7日曇り時々晴れ 8日雨 9日曇り時々晴れ 10日雨 11日雨 12日雨
コメ ント
10日から激しい雨と風が続くという予報に迷った末、楽しみにしていた雲の平から折立への下山を断念し新穂高温泉に下山することとした。しかし秩父沢が増水のため橋が流され小池新道が通行不能となり笠新道を経由して降りることとした。

秩父沢の橋の復旧は見込めない。溢れかえる川の流れや7月に起きた雪崩による土砂崩れの爪痕を目の当たりにしながら無事下山できたことに感謝


南アルプス北部縦走(塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・仙丈岳・甲斐駒岳)
2025年7月31日〜8月4日










アクセス
電車・バス:31日三鷹駅〜伊那大島駅〜鳥倉登山口バス停      

        4日道の駅白州〜長坂駅〜井の頭公園駅
コー ス
31日鳥倉登山口バス停〜三伏峠(幕営)

 1日三伏峠〜本谷山〜塩見小屋〜塩見岳〜北俣分岐〜蝙蝠岳〜北俣分岐〜北荒   川岳〜竜尾見晴〜熊の平小屋(幕営)

 2日熊の平小屋〜三国平〜農鳥小屋〜西農鳥〜農鳥岳〜西農鳥〜農鳥小屋〜間  ノ岳〜野呂川越〜両俣小屋(幕営)

 3日両俣小屋〜野呂川越〜伊那荒倉〜大仙丈岳〜仙丈岳〜小仙丈岳〜長衛小屋  (幕営)

 4日長衛小屋〜双児山〜駒津峰〜甲斐駒岳〜七丈小屋〜笹ノ平分岐〜竹宇駒ヶ   岳神社〜道の駅白州
参加者
単独
天  気
31日晴れ 1日曇りのち晴れ 2日曇りのち晴れ・雷雨 3日晴れのち雷雨 4日晴れ
コメ ント
昨年は南部を易老渡から三伏峠まで縦走した。今年は続きとして、三伏峠から仙塩尾根と北沢峠から黒戸尾根を歩くことが出来た。出発時点で台風の関東地区上陸が有り得たが、幸いにも東に逸れたおかげで比較的天候に恵まれた。ただし、夏山に付き物である午後の雷雨シャワーや床上浸水からは逃れられなかった。

危険箇所には梯子や鎖が設置されており、倒木は取り除かれ道に迷うこともなかった。昨年は沢水による腹痛に悩まされたので、今年の給水は小屋にて行った。途中、大井川源流や高望池下の水を少し飲んでみたが、大丈夫だった。あとの祭りだが、出発時の水の軽量化による負担減、途中給水が出来たのかもしれない。


奥穂高岳(前夜発)
2025年8月1日〜8月3日







涸沢1










アクセス
自家用車・バス:(前夜発)三鷹〜調布IC〜松本IC〜沢渡駐車場P(幕営) 1日沢渡駐車場P〜上高地バスターミナル 3日往路を戻る
コー ス
1日上高地バスターミナル〜明神〜徳沢〜横尾〜本谷橋〜Sガレ〜涸沢ヒュッテ(幕営)

2日涸沢ヒュッテ〜ザイテン取付〜穂高岳山荘〜奥穂高〜穂高岳山荘〜涸沢岳往復〜涸沢ヒュッテ(幕営)

3日涸沢ヒュッテ(往路を戻る)〜上高地バスターミナル
参加者
5名
天  気
1日晴れ 2日にわか雨 3日晴れ
コメ ント
テント場は予想していたよりも空いていたものの、地面には大小の岩が多く、5人用のテントを張れる場所を見つけるのに苦労した。パノラマルートが通行止めで残念。


蝶ケ岳・焼岳(前夜発)
2025年8月1日〜8月3日









アクセス
自家用車・バス・タクシー:(前夜発)三鷹〜調布IC〜松本IC〜中の湯駐車場P(幕営)

1日中の湯駐車場(タクシー)〜上高地バスターミナル 3日上高地バスターミナル(タクシー)〜中の湯駐車場〜健康福祉センターいのちの里〜唐沢そば集落〜塩尻北IC〜豊田
コー ス
1日中の湯駐車場〜下堀沢出会〜 焼岳(北峰)〜下堀沢出会〜中の湯駐車場

  上高地バスターミナル〜 明 神〜 徳沢キャンプ場(幕営)

2日徳沢キャンプ場〜横 尾〜2625m〜蝶ヶ岳〜長堀尾根〜徳沢キャンプ場(幕営)

3日徳沢キャンプ場〜明神〜上高地バスターミナル
参加者
9名
天  気
1日晴れ 2日にわか雨 3日晴れ
コメ ント
中の湯駐車場(タクシー)〜上高地バスターミナル(4600円 安房峠を共同装備を背負いながらは歩くことを考えたら、このタクシー乗車は本当によかった!)。

にわか雨に降られテントが水浸しになるハプニングはありましたが、全日程を通じて天候に恵まれた山行でした


剱岳(源次郎尾根)
2025年7月19日〜21日








アクセス
自家用車:19日 三鷹〜調布IC〜安曇野IC〜扇沢駐車場P〜アルペンルート室堂

21日室堂平〜アルペンルート扇沢駐車場〜富山中央病院〜三鷹
コー ス
19日室堂平〜前剱〜剱沢キャンプ場(幕営)

20日剱沢キャンプ場〜源次郎尾根取付き点〜コル〜T峰※〜U峰〜剱岳本峰〜前剱

〜一服劔〜剱沢キャンプ場(幕営)

21日剱沢キャンプ場〜室堂平
参加者
4名
天  気
晴れ
コメ ント
T峰標高2550m付近で先行パーティーの起こした落石を受け1名が肩・胸骨折の重傷、県警のヘリにて救助されました。県警山岳警備隊員の皆様にお礼申し上げます。


鳳凰三山
2025年7月19日〜20日



オベリスク








アクセス
自家用車:(往復) 三鷹〜調布IC〜韮崎IC〜青木鉱泉駐車場P
コー ス
19日青木鉱泉P〜南精進ケ滝〜白糸の滝〜五色の滝〜鳳凰小屋(小屋泊)

20日鳳凰小屋〜地蔵岳〜アカヌケ沢ノ頭〜観音岳〜薬師岳〜中道登山口〜青木鉱泉駐車場
参加者
4名
天  気
晴れ
コメ ント


北穂高岳
2025年7月17日〜19日



北穂から槍ヶ岳








アクセス
自家用車:(往) 三鷹〜調布IC〜塩尻北IC〜沢渡バスターミナルP〜 (シャトルバス)上高地バス停   (復)上高地バス停〜沢渡バスターミナルP〜三鷹
コー ス
17日上高地バス停〜明神〜徳沢園〜横尾山荘〜本谷橋〜Sガレ〜涸沢ヒュッテ(小屋泊)

18日涸沢ヒュッテ〜南稜取付〜南稜分岐〜北穂高岳〜北穂高小屋(小屋泊)

19日北穂高小屋〜往路を上高地バス停に戻る
参加者
単独
天  気
17日 雨 18日〜19日晴れ
コメ ント
快晴で穂高連峰のモルゲンロートや槍・大キレットの眺望を堪能できました。


白根三山縦走
2025年7月12日〜13日(前夜発)








アクセス
自家用車:(往)三鷹〜調布IC〜双葉JC〜中富IC〜奈良田駐車場(P)バス〜広河原バス停  (復)奈良田駐車場(P)〜三鷹
コー ス
12日広河原〜白根御池小屋分岐〜白根御池小屋〜太郎尾根分岐〜北岳肩ノ小屋〜北岳〜吊尾根分岐〜北岳山荘(幕営)

13日北岳山荘〜中白根山〜間ノ岳〜農鳥小屋〜西農鳥岳〜農鳥岳〜大門沢下降点〜広河内岳〜大門沢下降点〜大門沢小屋〜大古森沢出合〜大門沢登山道入口〜奈良田駐車場
参加者
単独
天  気
晴れ
コメ ント


赤岳・阿弥陀岳
2025年7月12日〜13日




赤岳0



アクセス
自家用車:(往復)三鷹〜豊田〜八王子IC〜小淵沢IC〜美濃戸口駐車場(P)
コー ス
12日美濃戸口駐車場(P)〜美濃戸 〜行者小屋 〜阿弥陀岳 〜行者小屋(幕営)

13日行者小屋 〜文三郎尾根 〜中岳分岐 〜赤 岳 〜地蔵尾根 〜行者小屋(周回)〜美濃戸 〜 美濃戸口駐車場
参加者
7名
天  気
12日晴れのち曇り 13日腫れ
コメ ント
今回は6?7人用テントに7人で寝る。7人パズルのように嵌って横になれた時の驚き・・・。眠りの深さには個人差があったようが、初の山でのテント泊のこの体験、以後どんなテント泊にも適応できそうな気がした。久々の快晴、360度の大展望を共有できた。


景信山(初級登山教室)
2025年7月5日



景信山で地図読み実習R








アクセス
電車・バス:(往)三鷹駅〜高尾山口駅      (復)日影バス停〜高尾駅北口〜三鷹駅
コー ス
高尾山口駅〜上椚田橋〜梅の郷広場〜日影〜東尾根登山口〜景信山〜小仏峠〜城山〜北東尾根〜日影バス停〜高尾駅北口(周回)
参加者
34名
天  気
晴れ
コメ ント
夏本番前とはいえかなりの気温と湿気、体を慣らすのに絶好の山行でした、城山での山もりのかき氷を皆で分け合って食べたのが実に美味しかった。


富士山(大沢左岸稜)
2025年6月29日



大澤左岸稜








アクセス
自家用車:(往復)三鷹〜東京IC〜御殿場IC〜富士宮口五合目駐車場(P)
コー ス
新五合目駐車場〜六合目〜主枝流し取付〜鬼が沢〜富士山剣ヶ峰〜三島岳〜富士宮口頂上〜九合目〜新七合目〜新五合目駐車場(周回)
参加者
4名
天  気
晴れ
コメ ント
急傾斜のザレバが前に進まずきつかったです。


西吾妻・月山・蔵王・村山葉山
2025年6月28日〜7月1日








アクセス
新幹線・レンタカー:

28日(往)三鷹〜東京駅〜米沢駅〜湯元バス停(天元台ロープウェイ)〜北望台

   (復)北望台〜湯元バス停〜米沢駅〜山形駅(泊)

29日(往)山形駅〜姥沢〜月山リフト下駅 

   (復)月山リフト下駅〜姥沢(山城屋旅館泊)

30日(往)山城屋旅館〜刈田駐車場P (復)中央高原駅〜蔵王温泉〜刈田駐車場P  〜姥沢(山城屋旅館泊)

 1日(往)山形駅レンタカー〜葉山市民荘
コー ス
28日北望台(登山開始)〜かもしか展望台〜梵天岩〜天狗岩〜西吾妻山頂 (往復)

29日月山リフト下駅〜姥ケ岳〜牛首〜月山頂上小屋〜月山〜佛生池小屋〜月山 〜月山頂上小屋〜牛首〜月山リフト下駅(往復)

30日(往)刈田駐車場〜刈田岳〜熊野岳(蔵王山)〜地蔵岳〜三宝荒神山〜片貝沼〜鳥兜山〜中央高原駅

 1日葉山市民荘〜葉山登山口〜大尊仏見晴台 〜大僧森〜葉山山頂〜奧の院

(往復)
参加者
13名
天  気
晴れ
コメ ント


鳥海山・月山・蔵王
2025年6月28日〜30日





月山







アクセス
自家用車・レンタカー:

27日(往)練馬IC〜関越自動車道〜朝日まほろばIC〜鉾立山荘P

28日(復)鉾立山荘〜弓張平オートキャンプ場(泊)

29日(往)弓張平オートキャンプ場〜姥沢〜月山リフト下駅 

   (復)月山リフト下駅〜姥沢(山城屋旅館泊)

30日(往)山城屋旅館〜刈田駐車場P (復)中央高原駅〜蔵王温泉〜刈田駐車場P 〜山形上山IC 〜東北中央自動車道〜首都高速川口線〜高井戸IC〜三鷹
コー ス
28日鉾立山荘〜象潟口登山口〜御浜小屋〜新山(鳥海山)〜伏拝岳〜文珠岳〜 御浜小屋〜象潟口登山口〜鉾立山荘(往復)

29日月山リフト下駅〜姥ケ岳〜牛首〜月山頂上小屋〜月山〜佛生池小屋〜月山 〜月山頂上小屋〜牛首〜月山リフト下駅(往復)

30日(往)刈田駐車場〜刈田岳〜熊野岳(蔵王山)〜地蔵岳〜三宝荒神山〜片貝沼〜鳥兜山〜中央高原駅
参加者
5名
天  気
晴れ
コメ ント
・鳥海山:ニッコウキスゲやイワカガミ、他にもチングルマ、深山キンポウゲだろうか、たくさんの花が咲いている。ともとても充実した山行

・月山:春合宿では吹雪ため視界不良で確認できなかった同じルートを季節の変化を確認しながらの山行、天候にも恵まれ眺望は最高で苦しさ疲れが吹き飛びました。

・蔵王:



秋田駒ケ岳・男女岳、八幡平、早池峰山
2025年6月27日〜29日








アクセス
新幹線・バス・レンタカー:

27日(往)三鷹駅〜東京駅〜田沢湖駅〜駒ヶ岳八合目バス停

       (復)駒ヶ岳八合目バス停〜水沢温泉(泊)

28日(往)盛岡駅〜黒谷地  (復)八幡平頂上〜盛岡駅(泊)

29日(往)水沢温泉〜田沢湖駅〜盛岡駅課〜川原の坊駐車場P〜小田越

    (復)小田越〜川原の坊駐車場P〜盛岡駅〜東京駅〜三鷹駅
コー ス
27日八合目登山口〜男岳分岐〜大焼砂〜横岳〜男女岳〜横岳〜焼森〜八合目登山口(往復)

28日(往)黒谷地湿原〜安比岳分岐〜八幡平〜八幡平頂上

29日川原の坊の駐車場〜小田越〜五合目〜早池峰山〜小田越〜川原の坊駐車場P(往復)
参加者
2名
天  気
27日雨  28,29日晴れ
コメ ント
・秋田駒ヶ岳:時折吹く強風に耐えながら10分足らずで無事男女岳に到着。爆風に煽ら  れながら山頂プレートを持ち上げ、よろよろしつつ記念撮影。
・八幡平:今回のルートは黒谷地登山口からのピストン、広大な湿原、池塘、花畑、八幡平が見渡せる展望地、沼等々、様々な素晴らしい景色が出てきて飽きることがない。
・早池峰山:天候、花、景色、登山道すべてが素晴らしく、早池峰山の魅力を存分に味わう山行となった。登山道の変化や花の多さは特に印象的で、また訪れたいと思える山である。


三ツ峠
2025年6月22日



三ツ峠








アクセス
自家用車:(往復)三鷹〜調布IC〜河口湖IC〜三ツ峠登山口駐車場(P)
コー ス
登山口〜三ツ峠山荘〜屏風岩下部(岩トレ:一般ルート、懸垂下降)〜三つ峠山荘〜三ツ峠登山口駐車場(往復)
参加者
5名
天  気
晴れ
コメ ント
森の緑色と赤土の赤色で覆われた富士山が大きくそびえる。

多くのパーティーで賑わっていました,、中央・右フェースにてトップロープをセットして登攀・懸垂下降等を行った。


甲斐駒ヶ岳
2025年6月21〜22日









アクセス
自家用車:(往復)三鷹〜須玉IC〜尾白川渓谷駐車場(P)
コー ス
21日登山口〜笹ノ平分岐〜刀利天狗〜七丈第一小屋(小屋泊)

22日七丈第一小屋〜甲斐駒ヶ岳山頂〜七丈第一小屋〜刀利天狗〜笹ノ平分岐〜    尾白川渓谷駐車場(往復)
参加者
3名
天  気
晴れ
コメ ント
風は少々強いが眺望は最高!富士山、鳳凰三山、北岳、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプスと「365度」の景色をぐるっと見渡し存分に楽しんだ。


御岳山(ロックガーデン)
2025年6月21日



御岳山







アクセス
電車・ケーブル・バス:(往復)三鷹〜御岳駅
コー ス
御岳駅〜神路橋〜ケーブル下〜ビジターセンター(集合)〜長尾平展望台〜天狗岩、ロックガーデン、綾広の滝〜ビジターセンター(解散)(周回)  一部は大塚山〜古里駅
参加者
14名
天  気
晴れ
コメ ント
・天候に恵まれ、景色がとても綺麗だった。

・登山道が整備されていて歩きやすかった。

・長尾平からの眺めが素晴らしかった。

・途中から気温が30度を超えていたが、こまめに休憩時間を設けたことにより体調を崩した人がいなかった


真名井沢
2025年6月14日
アクセス
電車・バス:(往)三鷹〜川井駅〜上日向バス停 (復)古里駅〜三鷹駅
コー ス
上日向バス停〜入渓点7:45〜標高600m〜魚止めの滝〜標高820m二股〜終了点10:50頃
〜休憩場所11:15登山道12:20〜古里駅14:40頃
参加者
8名
天  気
曇りのち小雨
コメ ント
雨だといやだなーと思いながらも土砂降りはなさそうと予想し実施と決める。川井駐在所で登山届を
置き、バス停に向かうとすでにバスが来ていて待ってくれていた。ローカルバスっていいな(感謝)と思う。
車内は、真名井北稜パーティと真名井沢パーティでの貸し切りとなる。

魚止めの滝直登を超えるのに滑りやすく手間取った。

真名井沢


川苔山(真名井北稜)
2025年6月14日



真名井沢ノ峰







アクセス
電車・バス:(往)三鷹〜川井駅〜上日向バス停 (復)古里駅〜三鷹駅
コー ス
上日向バス停〜登山口(東電巡視路標識)〜惣岳山〜新蔵指ノ丸〜真名井沢ノ峰〜川苔山〜大根ノ山ノ神〜杉ノ殿山〜不動山〜荏ノ久保山〜古里駅(縦走)
参加者
10名
天  気
曇りのち小雨
コメ ント
梅雨に入り心配された雨の合間を縫っての山行でしたが下山後に僅かな雨に遭った

程度で楽しい山行となりました。ロングで狭い広い尾根?急登など変化に富んでいて

地図読みやルートファインディングなどのトレーニングとしても良いと思います。


つづら岩
2025年6月1日












アクセス
自家用車:(往復)三鷹〜武蔵五日市駅〜千足バス停(P)
コー ス
千足バス停〜天狗滝〜綾滝〜つづら岩(岩トレ)〜綾滝〜千足バス停(往復)
参加者
5名
天  気
曇り
コメ ント
南面一般ルートマルチピッチ及びトップロープ。最上部からの30m懸垂下降。

前日の雨で岩場下部が滑りやすく苦戦した。


青梅丘陵(T1新人歓迎山行)
2025年5月25日



豚汁







アクセス
電車:(往)三鷹駅〜立川駅〜青梅駅〜軍畑駅  (復)青梅駅〜三鷹駅
コー ス
軍畑駅〜檜峠〜雷電山〜名郷峠〜三方山〜 矢倉台〜青梅駅(縦走)
参加者
19名
天  気
曇り
コメ ント
豚汁が美味しかったです。


九竜山〜天地山
2025年5月25日














アクセス
電車:(往復)三鷹駅〜立川駅〜奥多摩駅 
コー ス
奥多摩駅〜病院前バス停〜慈眼寺〜九竜山〜江戸小屋山〜鞘口山〜大ダワ〜鋸山〜天地山分岐〜天地山〜山ノ神〜奥多摩駅(周回)
参加者
13名
天  気
曇り
コメ ント
新人歓迎山行として企画し、低山でもバリルートの厳しさを味わって貰うつもりが元気な新人に引っ張られることになりました。


高水三山縦走(初級登山教室)
2025年5月10日




常福院








アクセス
電車:(往)三鷹駅〜立川駅〜青梅駅〜軍畑駅  (復)沢井駅〜青梅駅〜三鷹駅
コー ス
軍畑駅〜高源寺〜常福院〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜沢井駅(縦走)
参加者
30名
天  気
小雨のち曇り
コメ ント
生憎のお天気で眺望は全くありませんでしたが、雨にも殆ど会わず霧に包まれた新緑の爽やかな高山気分を味わい静かな山行を楽しめました。


月山・村山葉山
2025年5月3日〜5日



月山神社前にて










アクセス
自家用車:3日三鷹〜外環、東北道〜福島JCT〜山形JCT〜寒河江IC〜大山自然公園キャンプ場(幕営) 4日キャンプ場〜R458〜幸生〜葉山市民荘(P)往路を戻る〜キャンプ場(幕営) 5日キャンプ場〜姥沢口〜月山リフト山麓駅(P)〜寒河江IC〜山形JCT〜福島JCT〜東北道〜練馬IC〜三鷹
コー ス
※4日は雨と強風の天気予報で3日目は強風ながら天気は回復傾向にある天気予報になったため、現地で急遽4日と5日の日程を入れ替えた。

4日葉山市民荘〜大僧森(撤退往路を戻る)

5日姥沢口〜月山リフト山頂駅〜姥ヶ岳〜牛首〜月山(往路を戻る)
参加者
10名
天  気
ガス(強風)
コメ ント
4日小僧森の山頂への斜面では、大きな雪面の崩落があり、斜面には亀裂が入っていたため、小僧森の手前で葉山への登頂を断念し、撤退との決断に至りました。

5日ガスっており、併せて10〜20m/sの強風が吹いており、GPSデータを確認しながらの登山となりました。牛首から山頂に至る登山路は、急傾斜の広大な雪面の登りでホワイトアウトにより視界もないため、難しい登山となりました。


鳴虫山
2025年4月26日





2025-04-26鳴虫











アクセス
電車:(往復)三鷹駅〜浅草駅〜東武日光駅
コー ス
東武日光駅〜登山口〜神ノ主山〜鳴虫山〜合峰〜独標〜憾満ヶ淵〜神橋〜東武日光駅(周回)
参加者
12名
天  気
曇り
コメ ント
午後の雷注意報を気にしながら歩き始めた。最初はなだらかだったが、途中から一面が木の根の急登。アップダウンも あり、歩き難かった。アカヤシオに気を取られ、予定より少し遅れて山頂に到着。10人ほどが昼食休憩を取っていた。 私達も花を見ながら(残念ながら眺望は無かった)ユックリと休憩をし、下山路も急坂があり慎重に下った。
イソツネ山〜六つ石山
2025年4月26日




大岳山を望む











アクセス
電車・バス:(往)三鷹駅〜奥多摩駅〜境橋バス停   (復)奥多摩駅〜三鷹駅
コー ス
境橋バス停〜梅久保バス停〜イソツネ山〜沖ノ指〜オノクボ〜六つ石山〜狩倉山〜三ノ木戸山分岐〜奥多摩駅(縦走)
参加者
11名
天  気
曇りのち雨
コメ ント
バス停を一つ手前で下車したので梅久保バス停まで奥多摩むかし道を歩き、墓地の横から梅久保トンネルの上を超えて急登を登る。天気はあまり良くなく、気温も山頂で1〜3℃寒かったのですが、渓谷の新緑とミツバツツジに癒されました。


つづら岩
2025年4月20日




カモシカ君2











アクセス
電車・自家用車:(往)三鷹駅〜武蔵五日市駅〜千足バス停前駐車場(往復)
コー ス
千足バス停〜天狗の滝〜綾滝〜つづら岩(岩トレ)〜綾滝〜千足バス停(往復)
参加者
17名
天  気
小雨のち曇り
コメ ント
東面左端の岩の上に子供のカモシカがたたずんでいた。毛がまだ白くて、子供なので目つきが鋭くない。可愛い盛りで、お母さんとはぐれたのか、困った様子に見える。こちらに人が沢山いるので行き場が無いのかと思ったが、いつのまにか居なくなっていた。



お花見(湯ノ花梅林)
2025年4月6日




お花見











アクセス
電車:(往)三鷹駅〜高尾山口駅 (復)高尾駅〜三鷹駅
コー ス
高尾山口駅〜高尾梅の郷まち広場(湯ノ花梅林)〜高尾駅
参加者
27名
天  気
曇り時々小雨
コメ ント
天気予報が途中で小雨の予報だったため、花見の場所を一丁平から湯の花梅林に変更したが、この決断は、正解だった。「花より団子」という言葉があるが、美味しい手作りの豪華な料理とお酒と話で、大盛況の花見となった。



明王峠(初級登山教室第一回実習)
2025年4月5日




集合写真











アクセス
電車・バス:(往)三鷹駅〜相模湖駅    (復)相模湖駅〜三鷹駅
コー ス
相模湖駅〜与瀬神社〜孫山〜矢の音〜〜明王峠〜底沢峠〜底沢〜底沢バス停〜相模湖駅(縦走)
参加者
50名
天  気
晴れ
コメ ント
与瀬神社への急傾斜の階段は、転ぶと大怪我をするので、注意して歩きたい。大平から矢ノ音への登りは、きつい登りになっているので、注意して歩きたい。コース全体は、よく整備されている。また、与瀬神社〜孫山〜矢ノ音〜明王峠の区間は、静かな山歩きが楽しめる。底沢峠〜底沢の区間も、静かな登山が楽しめる。なお、全区間を通して、トレランランナーとのすれ違いが多かった。残念ながらこの日は富士山が雲の中に隠れていた。


秋川渓谷
2025年4月4日





広徳寺の枝垂れ桜











アクセス
電車・バス:(往)三鷹駅〜武蔵五日市駅    (復)仁田子バス停〜武蔵五日市駅〜三鷹駅
コー ス
武蔵五日市駅〜広徳寺〜龍珠院〜仁田子バス停〜武蔵五日市駅(周回)
参加者
5名
天  気
晴れ
コメ ント
ミツバツツジ・桜・菜の花・スミレ・つくし・ミモザ等を見ながら ユックリとさわやかな風を受けながら広徳寺へ向かった。広徳寺は歴史を感じさせるお寺で、趣があった。桜はまだ5分咲き程度だったが、枝垂れ桜は しっかりと花を咲かしていた。広徳寺からバスと徒歩で龍珠院へ移動、こちらはの桜は三分咲き、でもミツバツツジは 満開であった。暖かく、心地良い時間を龍珠院の縁側で過ごし帰途に就いた。
Stone Magic
2025年3月30日




ストーンマジック






アクセス
電車:三鷹駅〜淵野辺駅(往復)
コー ス
人口岩、ボルダリング
参加者
13名
天  気
晴れ
コメ ント
ジムは空いていて各種ルートを自由に登ることができて、良い訓練となりました。


棒ノ折山
2025年3月22日




棒の折山











アクセス
電車・バス:三鷹駅〜国分寺駅〜東村山駅〜所沢駅〜飯能駅〜さわらびの湯バス停
コー ス
さわらびの湯〜白谷橋〜権次入峠〜棒ノ折山〜権次入峠〜岩茸石〜わらびの湯(周回)
参加者
14名
天  気
晴れ
コメ ント
沢あり、鎖場ありミニバリェーションと面白いコースでした。

最後は温泉あり。



谷川岳(雪洞訓練)
2025年3月8日〜9日








アクセス
自家用車:@豊田〜あきる野IC〜水上IC〜谷川岳ベースプラザ駐車場

       A三鷹駅北口〜練馬IC〜水上IC〜谷川岳ベースプラザ駐車場
コー ス
谷川岳ベースプラザ駐車場〜一ノ倉沢出合往復
参加者
@ 4名(幕営)   A4名(日帰り)
天  気
曇り
コメ ント
今年は雪が多くマチガ沢出合はで、トレールが有ったり無かったりしたので、夏時間30分のところ1時間50分かかりました。雪洞を掘り始めると堅い雪と水を沢山含んだ柔らかい層があり約3時間かって長さ5m、幅1.6m入り口別のT字の雪洞が完成しました。雪洞内の気温は、火気なし-4℃、火気あり-2℃とストーブを焚いても気温は上がりませんでした。湿度100%で、水滴が落ちて来ます。翌朝、シュラフをかたづけていると、長さ3m、幅1mの崩落があり、完全に層の境目からでした。水分が多く含んだ場所での雪洞は、崩落の危険があることを知り、良い経験になりました。






北高尾縦走

2025年3月1日


アクセス
電車:(往)三 鷹駅 〜相模湖駅   (復) 高尾駅〜三鷹駅
コー ス
相模湖駅〜底沢入口〜新多摩線ルート高尾陣馬縦走路〜堂所山〜関場峠〜大嵐山〜狐塚峠〜富士見台〜駒木野バス停〜高尾駅(縦走)
参加者
30名
天  気
晴れ
コメ ント
底沢〜堂所山区間は、白沢橋から送電鉄塔新多摩線の保守用登山路をあるく新多摩ルートで登り、途中から景信山〜堂所山間の巻き道を歩いた。送電鉄塔新多摩線の保守用登山路は、巻き道に至るまでの区間は、結構急登が続くコースで巻き道との合流地点には、侵入禁止の黄色いテープが設置されていた。これは、上から下りで使うことを抑制する目的で設置されているようだ。

堂所山山頂






タワ尾根

2025年2月24日



酉谷山


アクセス
自家用車:(往復)三 鷹 〜 東日原駐車場(P)
コー ス
一石山神社(タワ尾根とりつき)〜タワ尾根の頭〜酉谷峠〜七跳山〜三つドッケ〜滝入ノ峰ピーク〜東日原駐車場(周回)
参加者
3名
天  気
晴れ
コメ ント
長沢背稜には独特の空気感があると思う。山の端が幾重にも折り重なるその中を、人気のない静かな山の懐を歩く感じで、よくぞこんな奥まったところに道を付けたものだといつも感嘆する。山の北側斜面には雪が残っている。ところどころ道にも雪が残る。また枯葉の下にキラッと光る氷が見えたりするので、滑らないように注意して歩く。風が抜ける所はとにかく寒く、硫黄岳帰りの二人は昨日より寒いと言っていた。


大楠山
2025年2月22日














アクセス
電車・バス:(往)三 鷹 駅〜 品川駅〜安針塚駅 (復)前田橋バス停〜逗子葉山駅〜品川駅〜三鷹駅
コー ス
安針塚駅〜塚山公園〜池上峠〜権現山〜大楠山登山口〜大楠山・大楠平〜前田橋バス停(縦走)
参加者
14名
天  気
晴れ一時曇り
コメ ント
天候に恵まれ(いや、最後はみぞれでしたが)、横須賀湾から千葉、横浜方面が見え、

伊豆大島、少し雲のかかった富士山も見えました。途中、道に迷いながらも、242mの最高峰まで無事に階段を登りきりました。



硫黄岳

2025年2月22日〜23日












アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC〜小淵沢IC〜美濃戸口P(往復)
コー ス
22日美濃戸口〜美濃戸〜堰堤広場〜赤岳鉱泉(幕営)

23日赤岳鉱泉〜赤岩ノ頭〜硫黄岳(往復)〜美濃戸口P
参加者
8名
天  気
晴れ
コメ ント
日光に照らされた横岳、赤岳、阿弥陀岳と連なった山容に息をのむ。赤岩の頭到着(すこし休憩)。ところどころガスが出て十分寒いが、風は穏やか。みなさん「こんな硫黄珍しい」と口々に。他の登山者からも「そよ風だなぁ」との言葉も。私は内心、手もかじかむしこれ以上寒くなくてよいと感じていた。




蓼科山

2025年2月9日






アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC〜諏訪南IC〜女神茶屋P(往復)
コー ス
女神茶屋P〜蓼科山(往復)
参加者
6名
天  気
晴れ
コメ ント
晴天に恵まれダイヤモンドダストきらめく蓼科山を楽しむ事が出来ました




南高尾 (初級登山教室補講)

2025年2月1日






アクセス
電車:三 鷹 駅〜 高尾駅〜高尾山口駅(往復)
コー ス
高尾山口駅〜稲荷山〜6 号路分岐〜高尾林道〜学習の歩道合流〜大垂水峠〜大洞山〜金比羅山〜中沢峠〜中沢山〜入沢山 〜西山峠〜泰光寺山〜三沢峠〜榎窪山〜草戸山〜草戸峠〜四辻〜高尾山口駅(縦走)
参加者
33名
天  気
晴れ
コメ ント
南高尾の初級登山教室補講実習、お疲れさまでした。好天に恵まれ、高尾山口駅から大垂水峠を経由して南高尾のセブンサミッツ縦走、

全長16kmのコースを無事に歩き通すことが出来、楽しい1日を過ごすことが出来ました。




北八天狗岳

2025年1月26日






アクセス
自家用車:三 鷹 〜 調布IC 〜南諏訪IC 〜渋の湯P(往復)
コー ス
渋の湯P〜八方台分岐〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳〜西天狗(往復)
参加者
8名
天  気
晴れ
コメ ント
氷点下16℃以下の中、心配していた強風もそれ程でもなく、ときおり晴れたり、雲がかかったりといったコンディションの中天狗岳を登って来ました。つぼ足での雪の感触、時折岩も混じる中アイゼンでの歩行、低温下での風など、経験を積むことが出来ました。



石割山

2025年1月25日






アクセス
バス:(往)新宿バスターミナル〜ホテルマウント富士入り口バス停 (復)山中湖平野バス停〜深大寺バス停
コー ス
大平山登山口〜飯盛山〜大平山〜平尾山〜石割山〜石割神社〜石割の湯〜山中湖平野バス停
参加者
14名
天  気
晴れ
コメ ント
登山中は富士山を見る事は出来ませんでした。雪がチラつきましたが積雪はほぼ無く軽アイゼンを装着するほどでもなく4箇所の山を縦走できました。今回新たな交通手段として高速バスを利用しました。新宿、三鷹,深大寺、の乗降で目的地までほぼ時間通りに行かれたことは良かったと思います



山寺・森吉山・泉が岳

2025年1月18日〜20日



モンスターと


アクセス
新幹線・電車・乗合タクシー・バス:(18日)東京駅〜仙台駅〜山寺駅 (立石寺登山)〜角館駅〜阿仁前田温泉駅(泊)

(19日)阿仁前田温泉駅〜阿仁スキー場〜ゴンドラ山頂駅〜森吉山アタックコース(往復)スキー場(タクシー)〜阿仁合駅〜仙台駅(泊)

(20日)仙台駅〜泉中央駅〜泉岳自然ふれあい館〜水神コース登山口〜水神平〜水神〜泉が岳(往復)
コー ス
(18日)山寺駅 (立石寺登山)

(19日)阿仁スキー場〜ゴンドラ山頂駅〜森吉山アタックコース(往復)

(20日)泉岳自然ふれあい館〜水神コース登山口〜水神平〜水神〜泉が岳(往復)
参加者
10名
天  気
晴れ
コメ ント
1日目  松尾芭蕉が訪れたことで有名な山寺(立石寺)では、1000段を超える階段に雪が積っており、軽アゼンやチェーンを装着して昇り降りしました。雪化粧のせみ塚では、芭蕉が聴いた蝉の声は聞こえませんが、幻想的に美しく、墨絵のような世界にしばし浸りました。お蕎麦も美味しく、満足!

2日目森吉山は、地元の人も驚くほどの晴天に恵まれ、4mを超える巨大モンスター(樹氷)の中を、輪かんじきやスノーシューで歩き、鳥海山を含む今まで登ってきた山がすべて見渡せるほどの360度大パノラマを堪能しました。

3日目雪で覆われた静かな森の中にしっかりと踏み固められたトレースが真っ直ぐについている。広い山頂部の北側の端まで進んでみると北泉ヶ岳や船形山が見えた。太平洋も光っていた。



入笠山

2025年1月12日






アクセス
電車・自家用車:富士見スキー場にて合流
コー ス
富士見ゴンドラ山頂駅〜山彦荘〜ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)〜 入笠山頂(往復)
参加者
14名
天  気
曇りのち雪
コメ ント
「日本百名山」のうち22座を見ることができるらしいが・・・。遠くに北アルプスがかすかに見えるが、360度の大パノラマというわけにはいかなかった。雪でひよこの型取りをして飾っている人がいたり、ワンちゃんもいたりで雪山を楽しんでいる人達が結構いた。

日の出山
2025年1月1日



日の出山

アクセス
電車・バス:(往)武蔵境駅〜御岳駅  (復)つるつる温泉〜武蔵五日市〜武蔵境駅
コー ス
ラニヘッドトレイル〜高峰〜日の出山〜日の出山ハイキングコース入口〜つるつる温泉 (縦走)
参加者
2名
天  気
晴れ
コメ ント
あけましておめでとうございます、日の出山初日の出登山。元旦臨時列車にてホームは大勢の人で溢れている。雲もかかっておらず、綺麗な日の出。